習慣化する方法【たとえば朝活】
習慣を手っ取り早く身につけるやり方【朝活の場合】

朝活、わたしの朝活は4時からスタート、ですが、もう10年は超えています。
「意志が強い」とかそういうことじゃないのですよ。
犬っころが常にいるので、その散歩のためです。
そして、わたし自身、朝活おすすめ!!というわけでもないんです。
したいこと(わたしと犬ころの場合、人も犬も少ない状態で散歩がしたい)、をするために朝を選んだだけで、夜にしたいことができている方は朝活しなくてもいいと思うのです。
もともとわたしも朝が強かったわけではないです。それでも続けられるわけを自分で考えたら、やっぱり犬と散歩するのは楽しいから。そして、出会う犬が少ない時間帯に行きたいから(ウチの犬は代々ケンカ屋か、そうでなきゃビビリ)。それだけです。
朝活ルーティーンの作り方
わたしの朝活は毎朝同じです
- 起きたらとにか顔を洗ってしまう
- モーニングページ(朝日記)を30分書く
- ヨガ15分+瞑想15分
- 英語の勉強か読書30分
- 散歩へGO!(45分~60分)
とはいえ、最近ではTweetしたり、ほかのこともしますが、前日の夜に何をするかは決めてから寝ています。
大事なのは決めてしまうこと、だと思います。
しかも、朝活の習慣が身に付くまではひたすら同じことを毎日繰り返します。
そしてそれは、なるべく手を付けやすく、好きなこと、にすることをおすすめしたいのです。
朝やりたいことをしよう!で、いきなりハードルを上げると、慣れていない状態・まだ目が覚めていない状態では、すぐにイヤになるか二度寝してしまうからです。
私も過去に朝活に「宅建主任者」の資格勉強をしようとして、沈没イタシマシタ。
最終的には朝勉強をする習慣づけに成功して、なんとか合格できました。そのときとった方法を公開します。
時間の引き渡し作戦

朝起きたら、もっともやりやすいことをやります!これだけです。
最終的な目標は勉強だったり、トレーニングだったり、といろいろあるとは思いますが、まずは朝起きたらいちばんやりやすいことをやります。
手帳チェックでもいいですし、日記でもいいですし、読みかけの本でもいいです。
ムリなくできることをまずは30分、朝起きたらとにかくスタートさせます。タイマー使いましょう。30分たったら二度寝してもいい!ぐらいのヌルさでいいと思うのです。
それがうまくいったら・・・。
短くて2週間、長いと3か月ぐらいです。
それが続いたら、続けることがなんとかできそうだったら!
そこであじめて「時間の受け渡し」を行うのですね。
そうです。もともとやりたかったこと。勉強とかトレーニングとか。そういったことに、すでに30分は取り組めた「時間を引き渡す」のです。
一定の期間はなんとかなっていた時間なので、比較的カンタンに時間は目的の行動に引き渡せます。
時間の確保と、その時間には「なんかするんだ」と体をアタマと心をだます感じです。
それこそ「しれ~」と目的の行動にすべりこむ感じです。
わたしはこれで、だいきらいな「お勉強」を続けることができましたし、なんとか2回目で宅建試験に合格できました。
「っかしいな~。この時間は大好きなペーパーブランクスの日記帳のぞいてるはずなのにな~」という心の声はありますが、けっこうごまかせます。
まとめ【時間をやりたいことに引き渡す方法】
- まず30分確保する
- やりやすいことをする
- 2週間~3か月続ける
- その時間を本来の目的に引き渡す
これでなんとかなるはずです!
がんばれ~!がんばる~!