三日坊主にならない手帳術
もくじ
手帳が三日坊主。書くことがない、の解決法
(やっぱりフランクリンプランナーが最強、だと思う)

とにかくノートや手帳が大好きです。フランクリンプランナーは10年以上。ほぼ日手帳は3年目です。
フランクリンプランナーはデイリー(A5・1日2ページ)、ほぼ日手帳はカズン(A5)を使用していますが、何も書かない日はほとんどありません。
フランクリンプランナーは最強だと思います。おすすめです。
フランクリンプランナー オリジナル1日2ページ デイリー リフィル 2020年 1月 4月始まり兼用 15ヶ月版 クラシックサイズ 64798
今年1月から始めた手帳がすでにまっしろ。4月から始めた手帳は・・・ちょうど3日目。3日坊主の危機を迎えたころ、という人も多いみたいです(はるの周りの人間比)
私や私の周りではこれを「手帳まっしろ事件」とよんでいますが、あまりに事件が多発しすぎているため、捜査は難航、個別の事件の原因はわかりません。
「だっていそがしいんだもん」
忙しいから手帳で時間をコントロールするのであって。
「あきた」
いや、あのね、手帳って毎日の管理に使うものだから飽きるとか、飽きないとかそういうもんじゃな・・・
「つまんない」
手帳はおもしろい、おもしろくないで書くものじゃないです・・・。自分の生活をコントロールするためです・・・。
たいていの手帳が続かない理由はここに落ち着くみたいです。
- そもそも手帳を書くヒマがない。
- 手帳が新しいうちは楽しかったけど、もう飽きた
- 「人生変える!」とかいう言葉にノってみたけど、つまらない
だいたい、ここらへんの理由で「手帳まっしろ事件」が発生しているもよう。
①そもそも手帳を書くヒマがない
これからとりかかります。
まず時間がないと書けません。慣れると「必要を感じた時」「書きたいとき」「面白いことに出会ったとき」「忘れたくないことがあったとき」に自然と手帳を開くようになりますが、三日坊主になる場合、まだここまでは手帳術が身についていない場合にあたります。
まず15分を2回確保しましょう。そして、一日15分×2回は何が何でも手帳だけの時間 をつくります。
二回、というのは、①まずその日のことを考えるためと、②それを見返すため です。
②手帳が新しいうちは楽しかったけど、もう飽きた
これの解決は簡単です。
書きにくいのは認めますが、バインダー式のシステム手帳にしましょう。
というのも、何日か飽きた、が原因で何も書いていない時期があったとします。そうすると、真っ白な手帳を埋めるということは大変なことなので、そこでやる気が落ちてしまいます。
そういうときは思い切って、過ぎ去ったまっしろの手帳をばさっと手帳から外し、リスタートするのです。さぼったことをなかったことにし、あらたにリフレッシュします。
もしお金をかけられるのなら、買いなおしてもいいと思います。
こうして、下がったテンションを上げなおすのです。
(わたしも手帳1年生のころはけっこう、これをくり返してました。気がつくと、途中まで書いた手帳が数冊たまっていたことも)
③「人生変える!」とかいう言葉にノってみたけど、つまらない
まず。手帳で人生はかわりません。動くのは手帳じゃなくて、自分です。
ジョギングするとき、シューズやウェアが走るわけではないのと同じです。走るのは自分です。
ただ、シューズやウェアにお金をかけると、気に入ったものを選ぶとやる気が出ますね。だから、手帳を適当に選ばないことです。できれば、その手帳の使い方などの本や、ガイドがしっかりしているものを選んだほうがいいのです。ガイドを読むと、またやる気が戻ってきますし、投資(いい手帳を買う)しておけば、元をとろうという気持ちも動くのでやめにくくなります。
(手帳で人生が変わる↓タイトルの本ですいません。ただ、一番わかりやすい本です)
人生は手帳で変わる 3週間実践ワークブック
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
そして「つまらない」という点。これはこのあとどうやって解決していくか説明していきます。
つまらない、三日坊主になるのはうまらないから
つまらない、というのは一番おおきな理由の一つみたいです。
書くことがない。
書くことがなければまず埋めましょう。なんでもいいので、とにかくうめまくる。

私は書くことがないときは(今日のページは結構書いてますが)シール、ふせん、マスキングテープなどを駆使して、とにかく白い部分を減らします。
必要なこと、とかデータ、とかアイデア、とか何も考えません。まずは埋める。


うめるための道具を充実させています。
それこそ、何もなかったら、レシートから映画などのチケットの半券、いいこと書いてあった今日の占い、気に入った写真、イラスト。なんでも張り付けてでも、うめます。
手帳を真っ白にしない。三日坊主をまずは脱出します。
さらにはマインドマップでも書いてみましょう。
テーマは「どうして手帳がうまらないのか」でいいと思います。
真ん中に「手帳」と書いて〇で囲み、線を四方八方に引いて、その先に理由を書いてみましょう。これだけで1ページは簡単にうまってしまいます。


ペンは10色ぐらい用意する

ユニのスタイルフィットを使っています。5色入るものを2本。
- セピア・ブルーブラック:なんでも書く
- ピンク:体のこと。トレーニングの記録や、体調。
- ブルー:ブログのことや、絵のことなど創造的なこと
- グリーン:スピリチュアルなこと。瞑想で感じたことや、心に響いた言葉など
(スピリチュアルといっても「見えない何かが見えた」とか「右手になんか宿ったっぽい」という話ではありません。精神的なこと、です)
- パープル:読んだ本、映画、学んだことなど
- お金のこと:いくら入ったとか、いくら使ったとか。カードで何を買ったか、など
- オレンジ:家のこと、食のこと。家族でのお出かけや料理、食べたモノなど
- シャープペンシル:絵を描くのでまあ、ラクガキ用です。
人によっては10本もいらないかもしれませんが、5色は用意しましょう。
三菱鉛筆 スタイルフィット 5色ホルダー マイスター ノック式 ブラック UE5H508.24
三菱鉛筆 スタイルフィット ゲルインクボールペン 0.5mm 替え芯 選べる10本セット。自分のペンが作れるよ
★とにかく埋めましょう!!
どんな手段を使ってもいいので、まずは「手帳まっしろ事件」を発生させないことです。
これだけで、手帳の三日坊主はなくなります。
次はもう一冊の手帳「ほぼ日手帳」についても解説していきたいと思います。
手帳術リンク
たぶん最強の手帳・フランクリン・プランナー
https://halmimiz.org/2020/03/30/franklinplanner/